ワインボトルの形でワイン味がわかる?!

ワインの基礎、豆知識を中心に

女性目線で素敵だなと思うジェントルマンな男性要素も

ワインに絡めて少しづづお伝えしていくプチジェントルマン講座

略して「プチジェン」

では5回目のプチジェン  

今回は、ワインのボトルについて

実はワインって、ボトルを見たらある程度どんなワインか

ちょっと判別できるポイントがあるのです。

そのポイントとは?!

ワインボトルの形には、それぞれの地域ごとに特徴があります。

大きく分けて3種類

ボルドー型

店頭でよく見る形ですよね

ワインの肩がはってるので、このボトルの形をいかり肩と呼びます。

これは、フランスにボルドーという、2大ワイン銘醸地の1つと言われている

ワインの名産地があって、そのボルドーで普及し始めたワインのボトルの形なのです。

このボルドーという地域は、濃くて渋みのあるカベルネ・ソーヴィニヨンや、

メルローと言ったブドウで造られるワインが多いです。

この地域で造られているワインって、ワインを熟成するにあたって

「オリ」(澱)と呼ばれる

簡単に言うとワインの渋みと色素の塊

このワインの渋み成分である、タンニンやポリフェノールが結晶化したオリが、

このボルドー地区のワインは発生しやすいのです。

これオリ!!!

このオリは、一緒に飲むとザラつきがあり舌触りもよくないんです。

よって、 ワインを注ぐ際、

いかり肩のボトルの肩の部分に、オリを停留させて

オリが入るのを阻止してくれる、いかり肩にはそんな役割があるのです。

ちなみにオリは、高品質なワインほど出来やすいです。

このボトルのタイプは、タンニンを感じられる重めの赤ワインが比較的多いです。

ブルゴーニュ型

この形もよく見かけますよね

これはなで肩と呼びます。

このブルゴーニュという言葉ですが、フランスのワイン2大銘醸地と呼ばれている

もう1つの地域、 ブルゴーニュ地方でよく使われるのが、

このタイプのボトルです。

ブルゴーニュワインは、家族経営で小さくワインを造られてる方が多いので、

ワインを保管するにあたり、限られた狭いスペースで、無駄なく

たくさん収納できるようにということで、

なで肩で互い違いに交互に入れて収まるように、ボトルの形状を変化させたのです。


つまり、ブルゴーニュワインがなで肩ボトルの理由は、

「収納力を高めるため」なのです。

ちなみにこのブルゴーニュのワインは、超高級なものが多いので、

上質なワインに出やすい特徴のオリが入ったワイン結構あります。

このボトルの形は、比較的上品でエレガント系のワイン

白ワインだとシャルドネというブドウのワイン

赤ワインだとピノ・ノワールというブドウのワインが多いです。

ライン・モーゼル型とアルザス型

背の高い細身のボトルは、ドイツにあるライン・モーゼル地方の代表的なワイン

ドイツはさっぱりしてて、しっかりとした酸が特徴の白ワイン

リースリングというブドウの名前のワインが有名

ドイツのライン・モーゼル地方のワイン

そして、ドイツワインのボトルより、更にもっと細くて背の高いもの

フランスのアルザス地方のワイン

なんとなく違いわかりますか?

更にシュッとしてる感

ドイツの国境に近い、フランス北東部にあるアルザスという地域で造られるワイン

このドイツより更にシュッとした縦長タイプをアルザス型 と呼びます。

アルザスのワインも、リースリングというブドウから造られた白ワインが多いです。

女性は、リースリングのような、優しいお花や蜜のフローラルな香りで、

酸はしっかりしてるのですが、味わいはすっきりした、心地よい感じの白を

好む方が多いので、

このシュッとした縦長タイプの白ワインリースリングも、

女性へのチョイスオススメですよ😃

このように、ボトルの見た目で大まかなワインの産地、特徴が分かるのですが、

いかり型のボトルだから100%渋くて濃厚な赤ワインとは限りません。

このボトルの形のカベルネ・ソーヴィニョンっていうブドウ

確か、濃い目って言ってたよな~ぐらいにブドウの個性も踏まえての

おおよその判断基準の1つとして見てみてくださいね。

少しでもワインのボトルの特徴を覚えておけば、

どのような味わいのワインかある程度予測することができます。

是非みなさんも、これからワインを手に取る際、ボトルの形も見て、

あっこれは確か!と思い出していただき、

どんなワインなのか予想して、思いを馳せながら飲んでみてください。

  「GOOD WINE GOOD LIFE」


ロゼワインについての豆知識

ワインの基礎知識やマナーを中心に、

女性目線で素敵だなと思うジェントルマンな男性=

評価されてるモテル男性のポイントも、ワインに絡めて

少しづづお伝えしていくプチジェントルマン講座

略して「プチジェン」

なぜ、ジェントルマン講座に、ワインの知識も必要なのか。

実は、世界のビジネスエリートが、こぞって勉強しているのがワインなんです。

なぜなら彼らは、ワインがグローバルに活躍するビジネスマンが身につけておくべき

万国共通のソーシャルマナー、

ワインの知識が、ビジネスを円滑に進めるうえでも重要なツール、

かつ、会話の潤滑油にもなる、男性のモテアイテムの1つと捉えているからです。

日本の男性の皆さんも、是非ワインの基礎的なポイントを、

このプチジェンで学んでみてください。

では4回目のプチジェン  

今回はロゼワインについて

今回なぜロゼワインの話にしたかというと、最近

ワインを学びたいという方から、ロゼワインについて

聞かれる事がよくあること、そしてもう春間近🌸

地方の河津桜は満開ということで、桜色に近いロゼワインについてお伝えします。

言わずもがな、ワインは葡萄から造るお酒です。

赤ワインは黒ぶどう、白ワインは白ぶどうから。

ロゼワインは、ロゼ専用の葡萄はなく、主に黒ぶどうを使って造られます。

赤、白、右がロゼワイン

このロゼの薄いピンク色、女性が好きな色合いで、

ロゼ=フランス語でバラ色という意味。

クリスマスや女性の誕生日など特別な日に、こういう綺麗なピンクは

ロマンチックな雰囲気の色として、女性は喜びます。

ロゼシャンパン(かなり高い)、ロゼスパークリングなんかはお手頃価格です。

最近ロゼワインは世界的に人気で、

特にアメリカでは大ブーム。

ファッションやトレンドに敏感な若い世代の有名人達が

可愛くて綺麗でお洒落な色のロゼワインと綺麗な海をバックに、

ワインを片手に#yeswayroseハッシュタグでの

SNSが流行ってたり、

海外セレブのハリウッドスターがロゼワインをプロデュースしたり。

アンジェリーナージョリーとブラット・ピットの南仏にあるワイナリーは有名

(離婚したので、もう売却したよう)

彼らがプロデュースした「ミラヴァル」というロゼワイン。

見た目もお洒落で、ワイン自体のクオリティもよく、

コスパもよいとかなり評価も高いです。

調べてみるとワインの質の良さは、最高峰の造り手とのコラボだからか。

確かにこのボトル、可愛い綺麗お洒落!

これは女性ウケする😃

販売初日1時間で6000本売れたんですって!

それほど実力もあるロゼワインということです。

ロックバンドボンジョヴィのジョン・ボンジョビも大のワイン好きで、

彼の造ったロゼワインも、イチオシロゼワインとして完売状態です。

そんなロゼワインの話をしてると

白い砂浜の綺麗なビーチで波の音を聞きながら、

太陽に反射したキラキラ輝くロゼワインと

美味しい料理を食べてるっていいなぁ~

なんか何も考えずボーッとゆっくりのんびりロゼワイン飲みたくなるなぁ~

ハッ!妄想で私どこかの国に行ってた!

ロゼワインの話の続きを!!

そんなロゼワイン

造り方が大きく分けて3つあります。

①黒ぶどうをそのまま使用し、濃い色になる前に、ぶどうの果皮を取り除いて

綺麗なピンク色に仕上げる方法

②黒ぶどうをジュースのように絞ると、果皮の色素が醸し出されるので

淡いピンク色になる方法

③黒ブドウと白ぶどうを混ぜて造る方法

※ちなみに赤ワインと白ワインを混ぜて造る方法もあるのですが、

EUの規定では禁止されてるのです。

但し、泡のシャンパンロゼだけはこの方法は認められています。

産地によってこの3つのいづれかの製造方法で、

異なるスタイルのロゼワインが造られています。

ロゼワインは、甘口辛口タイプがあって

辛口タイプは、しっかり冷やして飲むとスッキリ、きりっとするので

メイン料理にも合います。

一方甘口タイプは、かなり冷やした方が、甘すぎず美味しく感じますが、

フルーツやチーズ生ハムなど前菜に合いやすいです。

どちらにしろ、海外では、

ロゼワインは夏の風物詩と言われてるので、

暑い日に、かなり冷やして飲む方が美味しく感じます。

そんな人気のロゼワインの生産地として有名なのが、

南仏プロバンスなどの暑い地域、地中海に面したバカンスの人気地。

地中海の暑い日に、キリッと冷えたオシャレな綺麗なピンク色の

ロゼワインを飲むのって、なんかかっこよく見えますね

日本では、まだまだそんなにロゼワインは浸透してなく、

ワイン通の方が飲むそんな感じです。

もしロゼを含め、色んなワインを飲む機会ありましたら、

飲む順番は基本

白ワイン、ロゼワイン、赤ワインです。

もうすぐ春なので、桜のピンクとロゼワイン、ロゼスパークリング

合わせるのもいいですね♪

私も毎年桜にかけて、ロゼスパークリングかなり売ってました笑。

やっぱり薄いピンクは可愛いので、女性は桜もロゼも好きですよ。

夏は、特にいや絶対だな、キリッと冷やしたロゼワインオススメなので、

今年夏、是非ロゼワインも飲んでみてください。

少し知識が入ると、今までよりワインの感じ方味わい方も変わってきますので😃

   「GOOD WINE GOOD LIFE」

ワイン選びが上手になるコツについて

男性の方にワインの基礎知識マナーを中心に

女性目線で素敵だなと思うジェントルマンな男性=評価されてるモテル男性ポイントを

ワインに絡めて少しづづお伝えしていく、プチジェントルマン講座

略して「プチジェン」

なぜ、ジェントルマン講座に、ワインの知識も必要なのか。

それは、ワインは、コミュニケーションツール、ビジネスツール、

会話の潤滑油にもなる、男性のモテアイテムの1つで、

世界のビジネスエリート達は、こぞってワイン勉強をしています。

それほど、ワインがビジネスを円滑に進められる重要ツールと捉えているのです。

日本の男性の皆さんも是非ワインにもっと興味を持っていただきたい!

では、第3回目プチジェンは、

ワイン選びが上手になるコツについて

例えば、レストランや、ワインバーでワインを頼む際、

自分好みのワインを、美味しく楽しく飲みたいですよね。

でも、せっかく頼んだのに、なんか思ってた味と違うなぁ~

あんまり好きなタイプじゃないなと思う事もよくあります。

なぜ、そういうことになるかと言うと、

ワインは、世界中に造られていてかつ、かなりバラエティに富んだ

様々な味わいのものだらけ。重め、辛口と言っても、

多種多様過ぎる為、自分が思ってい

るワインとは少し違う味わいのワインが出てくるのです。

ワインのスタイルは本当に様々。

ここで言うワインのスタイルとは?

ワインの味わいや香りの特徴の事です。

この自分好みのワインスタイル、味わいを表現するフレーズを

伝えられるようになると、

なんか違うなと思うハズレワインに当たる率もどんどん減ってきます。

なおかつ、ワインバーやレストランでも意外とかっこよく注文できて、

更に自分好みの美味しワインに出会え、ワインを美味しく飲めるようになります。

そういう自分好みのワインスタイルが、サラッと言える男性って、

すごくスマートでいいなと私は思います。

では、そんなワインスタイル、どういう表現で伝えればよいのか?

ここでは、ソムリエのような小難しい表現は必要ありません。

特に伝える「キーワードフレーズ」は3つ

味わいについての

果実味

酸味

ボディ

果実味

葡萄本来の果実味の豊かさ、実際にワインを飲んでみて感じる

葡萄の凝縮感を果実味と言います。

②酸味

酸は、もともとワインにも原料の葡萄にも含まれているのです。

特に白ワインは、酸をよく感じやすく、若いワインや、

寒い地域のワインは、酸がものすごく強く、飲んでみて第一印象

「わっ酸っぱい!」「酸強過ぎ!」と感じることも。

でも、そういう酸が強いワインが好きな人もいますし、

酸が強すぎなワインが苦手な方もいらっしゃるので、

自分でも実際に飲んでみて、どんな感じのワインが好きか、

自分で体験して、感じること。

人それぞれ、人の好みも違うように、ワインもそれぞれ好みがありますからね。

③ボディ

特に赤ワインの味わいを表現する際に使われる事が多く、

わかりやすく言うと、飲んでみて、口に含んだ特に感じる印象。

赤ワインを飲んでみて、濃厚、歯がギシギシするような重み、アルコールが高く、

飲みごたえのあるものをフルボディ

例えば、カベルネ・ソーヴィニョンや、シラーという葡萄はフルボディタイプ。

逆に、フレッシュで軽い感じのものは、ライトボディ。

11月に日本ではよく飲まれるボジョレヌーボーは、典型的なライトボディのワインですごく軽いですよね。

一方ミディアムボディは、その名の通り、フルボディとライトボディの中間的で、

ちょうどよい感じ無難で万人受けタイプ

造り手によりますが、ピノ・ノワールやメルローという葡萄がこのタイプ。

白ワインで言うボディは、辛口、甘口の表現です。

ドライか、果実味のあるフルーティーか。

男性は辛口派がかなり多いですが、

特に女性であまりお酒が強くない方は、

飲みやすいフルーティー系の白を好む方が多いです。

実際に、この3つのポイントを意識して飲むと、味わいが次第にわかってきます。

色々飲んでみて、こういう感じ好きだなと、香りや味わいを

自分なりに感じて、その感想を自分の言葉で拙くても表現していくと、

次第に具体的な感想になっていって、ちゃんと自分の好みを

ソムリエやワインショップのワインのプロ方にも、

怖がらずに伝える事ができるようになり、ワイン選びが上手になってきます。

まずは、色々飲んでみて、自分の舌で感じたことを言葉でそのまま表現してみてください。

そして、このワインあまり好きじゃないと思ったら、

なぜそう思うか分析してみてください。

なぜなら苦すぎる、渋すぎる、酸っぱ過ぎる、甘すぎる

同じように、これ美味しい、これ好きだなと思ったら、なんでそう思うか、

すごく酸が柔らかいから好き、葡萄の果実感が美味しくて好きなど。

そうすることで、自分の好みの味がより明確になってきます。

そして次第に、相手や女性にも、どういうワインが好きかスマートに

聞けるようになって、

それをサラッとレストランでソムリエに伝えられる。

女性って、メニュー選びでは、金額や量の事も考えてしまって、

迷って悩んで優柔不断なとこも多いので、

お料理決めのオーダーでも、男性がある程度好き嫌いを聞いてくれて、

ワインもソムリエと相談しながらでも、

スパッとオーダーしてくれるのってすごく素敵に感じます。

これから是非、ワインのスタイル、キーワードを自分の言葉で

表現してみてください。

どんどんワイン選びが上手になって、自分好み、そして相手好みの

素敵なコ(ワイン)に出会えてきますよ。

  「GOOD WINE GOOD LIFE」